SHIINBLOG

三岐鉄道北勢線・三岐線

日本の鉄道で使われている線路の幅(軌間)には主に3種類がある。

一つ目は、日本の鉄道路線で最も多く見られる「狭軌」と呼ばれる1067mmのものでJR線の殆どの在来線や日本の多くの私鉄で用いられている。この軌間が多く用いられている理由は日本が鉄道を輸入した先の英国の鉄道で多く用いられていたこと、また日本の狭い土地にあったものであることなどである。

二つ目は1435mmの「標準軌」でこれは新幹線や京成電鉄京急電鉄阪急電鉄などの一部の私鉄などで用いられている。

三つ目は1375mmの通称「馬車軌間」というものである。これは文字通り馬車鉄道によく使われた軌間で過去には東京とその周辺で多く見られたが現在では京王電鉄都営地下鉄新宿線などごく僅かで見られるだけになっている。

 

以上の軌間の他にも日本にはナローゲージ(特殊軌間)と呼ばれる狭軌より狭い762mmの軌間を用いている路線が三重県に3路線現存する。

 

さて、前置きが長くなってしまったが今回はこのナローゲージ路線の一つである三岐鉄道北勢線、また同じ三岐鉄道三岐線に乗った話である。

 

f:id:mineharu:20190331234854j:plainf:id:mineharu:20190331235643j:plain

近鉄名古屋駅から近鉄名古屋線の準急電車で桑名駅に向かう。

 

f:id:mineharu:20190331235913j:plain

北勢線始発駅の西桑名駅

北勢線は桑名駅のすぐ隣にある西桑名駅から発車する。

三岐鉄道1日乗り放題パス(1100円)を窓口で購入して電車に乗る。

三岐鉄道(さんぎてつどう)北勢線は西桑名-阿下喜(あげき)間の20.4kmを結ぶ路線である。

北勢線は1909年の軽便鉄道法の公布に基づき創設された北勢鉄道株式会社が1914年に大山田(現西桑名)-楚原間14.5kmを開業させたのが始まりである。1931年に六石-阿下喜間が開業したことにより全通した。

戦後は1965年に近畿日本鉄道(近鉄)に経営が統合されたが、2002年に経営難により廃止が決定した。しかし地元の要請により三岐線を運営していた三岐鉄道北勢線の運営を引き継ぐことになり2003年からは三岐鉄道北勢線として生まれ変わった。

 

f:id:mineharu:20190402132939j:plain

三岐鉄道北勢線三岐線路線図(三岐鉄道HPより)

 

f:id:mineharu:20190401011519j:plain

北勢線の270系電車

 

f:id:mineharu:20190401013917j:plain

車内

f:id:mineharu:20190404225736j:plain

ロングシート


斜車両が小さいため路線バスに乗っているような印象を受けた。

西桑名駅を13:05に発車する阿下喜行に乗車した。

 

f:id:mineharu:20190402135631j:plain

北勢線の車窓

途中の東員駅で対向列車の待ち合わせを行った。

この東員駅では北勢線全域の管制業務(全線の信号制御・西桑名駅を除く全駅の監視・全踏切の集中監視など)を行っている。

 

f:id:mineharu:20190402140021j:plain

東員駅

軌間が狭いため北勢線の最高速度は45km/hと遅く、そのため距離の割に所要時間が長い。終点の阿下喜駅には14:05に到着。

 

f:id:mineharu:20190404212427j:plainf:id:mineharu:20190404212521j:plain

 阿下喜駅から三岐線の伊勢治田(いせはった)駅までは徒歩20分程の距離である。

 

f:id:mineharu:20190404212918j:plainf:id:mineharu:20190404212939j:plain

三岐線は富田から西藤原までの26.5kmを結ぶ路線である。なお富田-三岐朝明信号場間は貨物列車専用の区間であり、旅客列車はすべてが三岐朝明信号場から近鉄連絡線を通って近鉄富田駅発着となる。

「三岐」という名称は当初の計画では三重県四日市市から岐阜県大垣市を経由して関ヶ原に至る路線を目指すしたために付けられたものである。

 

f:id:mineharu:20190404214840j:plain

伊勢治田駅の広い構内

伊勢治田駅は広い構内に側線が何本も通っている。これは伊勢治田駅の隣の東藤原駅太平洋セメント藤原工場が隣接しているためだと考えられる。三岐線は現在では日本で唯一貨物列車でのセメント輸送を行う鉄道路線である。

 

f:id:mineharu:20190404215447j:plainf:id:mineharu:20190404215852j:plain

東藤原駅を過ぎると太平洋セメント藤原工場の広大な敷地のすぐそばを通過する。

 

f:id:mineharu:20190404221229j:plain

西藤原駅

 

f:id:mineharu:20190404221300j:plainf:id:mineharu:20190404221335j:plain

終着の西藤原駅に到着。伊勢治田駅からここまで乗った乗客は私たちを含めて2,3名だった。

 

f:id:mineharu:20190404221846j:plain

駅の近くから見える山

駅周辺には目立った商店は殆どない。鈴鹿山脈藤原岳へ向かう登山道が駅の北にある。歩行者はおろか自動車も殆ど走っておらず、大変閑静な地域であった。

駅周辺を歩いた後、西藤原駅から近鉄富田行の電車に乗る。

保々駅で車両交換をした後、近鉄富田に到着。

 

f:id:mineharu:20190404224015j:plainf:id:mineharu:20190404224720j:plain

これで三岐鉄道の2路線には全ての区間を乗車したことになった。

三重県にはまだ四日市あすなろう鉄道というナローゲージ路線があるので機会があればそちらにも訪れたい。

 

それでは今回はこの辺で。