SHIINBLOG

箱根登山鉄道

箱根は古くから日本有数の温泉地・湯治場として親しまれてきた。

また、箱根の一大観光スポットになっているのが箱根登山鉄道線である。

 

f:id:mineharu:20190819004302p:plain

箱根登山鉄道線(Wikipediaより)

箱根登山鉄道小田原駅から強羅駅の15kmを結ぶ鉄道線と強羅駅早雲山駅の1.2kmを結ぶ鋼索線(箱根登山ケーブルカー)の2つの路線を所有している。また、早雲山駅から桃源台駅を結ぶ箱根ロープウェイと3路線一体となって案内されることも多いが、ロープウェイは箱根登山鉄道ではなく箱根ロープウェイという別会社の運営である。

 

1872年に日本で初めての鉄道が開通し、東京と大阪を結ぶ鉄道路線東海道周りで敷設されることになると東海道有数の宿場街であった小田原の人々は当然鉄道路線が自分たちの街に来るものだと考えていた。しかし、実際には当時の土木技術のレベルから小田原市街の手前の国府津から富士山東麓の御殿場を経由して静岡県の沼津に至る路線に決まってしまった。

そのため小田原の人々は、神奈川県に対して国府津から小田原を経由し、湯本に至るまでの馬車鉄道の敷設の許可を願い出てこれが県に認められ、1888年10月1日には小田原馬車鉄道が営業を開始した。

 

しかし、営業を開始した馬車鉄道も間もなく営業不振に喘ぐことになる。そこで打開策を模索していた会社は1890年に上野公園で開催されていた内国勧業博覧会で展示されていたアメリカ製の電車(日本で初めての電車)に目を付け、電気鉄道への転換を目論むことになる。

翌年の1891年には当時の逓信次官だった前島密(後に日本の郵便の父と呼ばれる人物)にお伺いを立てたところ、「電気鉄道では十分に利益を見込める」と前向きの回答が返ってきたので会社としても真剣に電化を進めようとするところではあったが、資金面において目途が立たない状況であった。

 

1895年には日本で最初の電気鉄道である京都電気鉄道が開業した。資金調達先を探していた小田原馬車鉄道は東京馬車鉄道に株式の大半を売却し、傘下に入ることで電化費用の負担を取り付けた。

このとき東京馬車鉄道側も電気鉄道への転換を考えており「まずは箱根で実績を積んでから東京で認可を得よう。」という方針を取ることになった。

 

資金調達の目途が立ち、1896年には電気鉄道敷設の許可が下り、1900年3月には全ての工事が完了し1900年3月21日に全線で電車が運行することになった。

 

電車の盛況ぶりをみた温泉村(現箱根町宮ノ下温泉などがある温泉地)からは「路線を当村まで延長して欲しい」との要望が上がった。

また1907年スイスの登山鉄道を視察した者から「スイスを手本とした登山鉄道を箱根に敷設するべき」という手紙が小田原電気鉄道(電化時に小田原馬車鉄道から改称)に寄せられた。

1912年には工事の一部が開始されたが、工事は難関を極め、全ての工事が終了したのが1919年の5月であった。そして1919年6月1日に箱根湯本から強羅までの間の登山電車の運行が開始された。今年2019年で箱根登山電車は開業100周年を迎えるのだ。

 

箱根登山線の箱根湯本-強羅間は80‰の線路の勾配が3箇所もある急な坂を上る路線である。‰はパーミルと読み、これは1000mの間に80m登ることを示すものである。

1両15mの車両で3両編成だと一番後ろの乗務員室と一番前の乗務員室との高さの差がおよそ3mにもなる。

この80‰という数字は粘着式鉄道(一般の鉄道)では日本で最も急な勾配であり、世界で見ても2番目に急な勾配である。

 

また、急カーブも各所に存在し、仙人台信号場大平台駅の間、小涌谷駅彫刻の森駅の間には曲線半径30mという急カーブがある。これは景観を極力損なわないように、また温泉鉱脈にぶつかってしまわないようにした結果である。

この急カーブを曲がるため、電車は先頭車両の乗務員室の下にあるタンクから水を撒きながら走行する。

 

f:id:mineharu:20190819005203j:plain

強羅-彫刻の森間を走る登山電車

f:id:mineharu:20190819005334j:plain

小涌谷駅に入線する登山電車

 

私自身登山電車は何度も乗っているが、毎度のように急勾配・急カーブを走る迫力に圧倒される。

また登山電車には出山信号場大平台駅上大平台信号場の3箇所のスイッチバックがある。スイッチバックとは電車が向きを反対に変えて急な斜面を登っていく方式である。それぞれの停車ポイントでは車窓から運転士と車掌が乗務員室を移動していくのが見えるのも、他の路線では殆ど見られない光景である。

日本は山岳大国と言われている割には、箱根登山鉄道のような鉄道路線が少ないのは建設コストや運営コストが多くかかるからだろうか?(スイスには富士山頂に近い高さまで登る登山鉄道など多くの登山路線が存在する。)

つい先日私は箱根に行ったが、今年5月に箱根山に発令された噴火警戒レベル2の影響で早雲山駅からのロープウェイが運休しており、そのためか登山電車・ケーブルカーともに比較的混雑が緩和されていたので、今が狙い目かもしれないと感じた。

東京から2時間程度と遠くないので時間のある方は日帰りでもいいので是非行かれてみてはいかがだろうか。

 

それでは今回はこの辺で。

 

f:id:mineharu:20190819010902j:plain

登山電車の終点・ケーブルカーの起点 強羅駅

f:id:mineharu:20190819010947j:plain

中強羅駅に入線するケーブルカー