SHIINBLOG

北陸→関西


2019年12月28日から2泊3日の行程で青春18きっぷを使って北陸・関西方面を周ってきた。今回はその記録である。

f:id:mineharu:20200103231440p:plain

今回の行程

1日目:横浜→福井

横浜線各駅停車 八王子行

菊名 5:24発→ 八王子 6:13着

中央本線普通 松本行

八王子 6:35発→松本 10:16着

f:id:mineharu:20200103234259j:plain

f:id:mineharu:20200103234344j:plain

朝焼けの八王子駅

八王子からの電車は登山客とみられる乗客が多かった。

2時間半以上乗り通す電車なので序盤からちょっとキツい展開だった。

f:id:mineharu:20200103235201j:plain

松本城

松本駅大糸線に乗り換える。

大糸線は松本から豊科、信濃大町、白馬を経由して新潟県糸魚川までを結ぶ路線である。途中の南小谷駅で管轄がJR東日本と西日本とで分かれ、南小谷から糸魚川の西日本管轄区間は非電化である。

f:id:mineharu:20200103235637j:plain

f:id:mineharu:20200103235701j:plain

大糸線普通 南小谷

松本 11:20発→南小谷 13:19着

2両編成の電車内は外国人のスキー・スノーボード客と地元客で混雑していて、外国人旅行客の大きなスーツケースが目立った。

f:id:mineharu:20200104000552j:plain

f:id:mineharu:20200104000753j:plain

信濃大町を過ぎてしばらくするといきなり車窓が真っ白になったので驚いた。

f:id:mineharu:20200104003644j:plain

南小谷駅

f:id:mineharu:20200104003841j:plain

南小谷駅

南小谷から糸魚川には増便バスを利用する。これは12月31日までの期間限定で増発されているバスで、鉄道の代行路線ということであるため鉄道のきっぷを持っている人はそのまま乗車することができる。

f:id:mineharu:20200104004224j:plain

増発代行バス

大糸線増便バス 糸魚川

南小谷 13:54発→糸魚川 14:50着

f:id:mineharu:20200104004556j:plain

バスの車内

南小谷駅から乗車したが、バスの始発は白馬駅からであったため車内はこれまた外国人客で混雑していて、狭いバスの車内を占領するように巨大なスーツケースが置いてある環境で、50分ほとんどを立ち席で耐えねばならないのはつらかった。

南小谷から糸魚川までは深い山奥を蛇行する国道を通り、かなりの秘境を感じた。

f:id:mineharu:20200104005045j:plain

バスからの車窓

f:id:mineharu:20200106222418j:plain

糸魚川駅

糸魚川市は人口42,158人(2020年1月1日現在)の日本海に面する都市で、日本列島を南北に縦断するフォッサマグナ(大地溝帯)の西の縁である糸魚川-静岡構造線の北端である。また世界的にみて珍しいヒスイの産地として古くから知られた。

市街地で発生した2016年の大規模火災では100棟以上の家屋が被害を受けたことは記憶に新しい。

f:id:mineharu:20200106224028j:plain

火事の延焼を防ぐため拡幅された道路

f:id:mineharu:20200106225036j:plain

駅から徒歩5分程の場所にある展望台から臨む日本海

糸魚川から金沢までは、北陸新幹線の開業に伴ってJR北陸本線第三セクターに移管された区間であるため、一部の特例を除き青春18きっぷが使えない。そのため別途にきっぷを購入して乗車した。

f:id:mineharu:20200106231439j:plain

北陸新幹線と並行第三セクター線の路線図(Responceより引用)

f:id:mineharu:20200106231403j:plain

えちごトキめき鉄道線の車両

えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン普通 泊行

糸魚川 15:40発→泊 16:08着

鉄道会社名と路線名がかなりキラキラしていることは否めない。

直江津から泊の区間は電化されているものの、第三セクター移管されてからはコスト削減のためディーゼルカーで運行されている。

f:id:mineharu:20200106233126j:plain

親不知駅に入線する前の車両の先頭部から見える景色

f:id:mineharu:20200106234828j:plain

親不知付近の北陸自動車道

列車は親不知子不知と呼ばれる難所を通過する。ここは飛騨山脈の北端が日本海に突き出すような形で浸食されている地形で、古くから北陸道(越路)随一の難所として知られた。

名前の由来は、壇ノ浦の戦いで命を助けられ落人として越後国に暮らしていた平頼盛に会おうと妻子が京から向かうときに妻がこの地を越えるときに子どもを波にさらわれてしまった。そこで妻が「親不知 子はこの浦の波枕 越路の磯の 泡と消え行く」という歌を詠み嘆き悲しんだ、というエピソードからという説がある。

f:id:mineharu:20200107013049j:plain

泊駅で同一ホームに停車する二社線

泊駅からはあいの風とやま鉄道線に乗り換えて富山方面に向かう。

泊駅では列車のATSを駆使して同一ホーム上に2つの編成を停車させて乗り換えをスムーズにしている。

あいの風とやま鉄道線普通 富山行

泊 16:20発→富山 17:05着

f:id:mineharu:20200109233929j:plain

富山駅

富山駅からは路面電車(富山地方鉄道市内軌道線3系統)に乗車する。

富山駅は改札口出ると同じ階ですぐに路面電車に乗り換えることのできる便利な構造になっている。

f:id:mineharu:20200110001525j:plain

富山駅路面電車乗り場

f:id:mineharu:20200110003136j:plain

3系統の通称は「環状線」である。

グランドプラザ前停留所で下車し、「西町大喜 西町本店」に入店する。

f:id:mineharu:20200110004427j:plain

富山ブラックラーメン

ブラックラーメン(並)+ライス 1000円

このブラックラーメンは黒い醤油ベースのスープに中太の麺とチャーシュー、ネギが入っているユニークな富山名物のラーメンである。

 スープは塩気が強いので白ご飯がないと少しつらいかもしれないが、とても美味だった。

f:id:mineharu:20200111011601j:plain

あいの風とやま鉄道・IRいしかわ鉄道線普通  金沢行

富山 18:42発→金沢 19:42着

北陸本線普通 福井行

金沢 20:09発→福井 21:24分着

福井県は私が本州で唯一足を踏み入れたことの無い都府県であった。これで私がまだ足を踏み入れていない県は四国・九州のみとなった。

f:id:mineharu:20200111013128j:plain

この日は福井で下車し、ホテルに宿泊した。

2日目:福井→大阪

2日連続で朝4時半起床なのは流石に堪えるのだが、18きっぷ旅ではよくあることである。

f:id:mineharu:20200111021543j:plain

未明の福井駅

 

f:id:mineharu:20200111023237j:plain

敦賀行の電車

北陸本線普通 敦賀

福井 5:21発→敦賀 6:13着

小浜線普通 東舞鶴

敦賀 6:29発→東舞鶴 8:22着

f:id:mineharu:20200113003923j:plain

小浜線の電車

f:id:mineharu:20200113005505j:plain

小浜線の車窓から見える美浜原発(赤丸)

小浜線福井県敦賀駅京都府東舞鶴駅を結ぶ路線で、沿線にはリアス式海岸で知られる若狭湾が続く地帯である。またこの若狭湾沿岸には原子力発電所が集中していることでも知られており、電車の車窓からも美浜原発の原子炉が見えた。

f:id:mineharu:20200113011342j:plain

山に囲まれた盆地を走行するため、朝方は霧が発生する

f:id:mineharu:20200113011545j:plain

f:id:mineharu:20200113011820j:plain

舞鶴線の車両

舞鶴線山陰本線普通 福知山行

舞鶴 8:56発→福知山 9:38着

福知山線普通 篠山口

福知山 10:04発→篠山口 11:10着

福知山から篠山口間は行き違い待ちの停車が多かったので遅く感じた。

f:id:mineharu:20200113012731j:plain

篠山口駅

福知山線丹波路快速 大阪行 

篠山口 11:14発→尼崎 12:14着

篠山口駅からは複線となり、当駅から大阪方面は「宝塚線」という路線愛称が付いている。また宝塚線JR西日本京阪神近郊区間路線の愛称である「アーバンネットワーク」にも組み込まれている。

f:id:mineharu:20200114221254j:plain

アーバンネットワーク(Wikipediaより引用)

宝塚線は宝塚に近づくまではほとんど原野のようなところを走っているので本当に大阪方面に向かう電車なのかと不安になったほどだった。

f:id:mineharu:20200114222508j:plain

宝塚線の車窓

f:id:mineharu:20200114223533j:plain

尼崎駅

尼崎駅で乗り換えて大阪方面へ向かった。この日は一日大阪で遊んで一泊した。

f:id:mineharu:20200114223802j:plain

Osaka Metro御堂筋線の梅田駅に設置された世界最大のデジタルサイネージ

f:id:mineharu:20200114224121j:plain

アメリカ村

3日目:大阪→横浜

3日目の最初はまだ乗ったことがなかったJR東西線片町線(学研都市線)からスタートした。

JR東西線片町線快速 木津行

北新地 8:04発→木津 9:15着

f:id:mineharu:20200114225307j:plain

f:id:mineharu:20200114225416j:plain

JR東西線は尼崎から京橋まで大阪都心北部を結ぶ地下区間の路線で"JR"を含めて正式の路線名である。

片町線(学研都市線)は京橋と京都府の木津を結ぶ路線でJR東西線と直通している。片町線はかつては京橋駅の一つ隣の片町駅を起点としていたために名付けられた路線だが、1997年にJR東西線が開通し直通運転を開始したと同時に片町駅は廃止された。そのため現在では駅の案内等では「学研都市線」と表記され正式名称の片町線の名は殆ど使われていない。

f:id:mineharu:20200114232942j:plain

京田辺駅から祝園駅付近では近鉄京都線と並走する

学研都市線の快速電車は他のアーバンネットワークの路線と違ってロングシート車で運行されるので、転換クロスシートで移動し続けているとちょっとつらい。

関西本線大和路快速 加茂行

木津 9:25発→加茂 9:31着

関西本線普通 亀山行

加茂 9:36→関 10:56着

f:id:mineharu:20200114233842j:plain

 

関西本線の加茂-亀山間は2018年に乗車済みである。今回はこの列車の終着の亀山駅の1つ手前の関駅で下車した。

mineharu.hatenablog.jp

 

f:id:mineharu:20200114235325j:plain

関駅

関駅から徒歩5分程の距離に関宿がある。

関宿は東海道の江戸から数えて47番目の宿場町で、三重県の北西端の鈴鹿山脈の麗に位置している。また、当地には飛鳥時代壬申の乱の頃から伊勢鈴鹿関が置かれ交通の要所としても機能した。

関宿は1980年に「街並み保存会」が発足し旧宿場町の景観を保全する動きが強まった。同年に関町(現亀山市)では景観の保全条例が制定され、1984年には三重県で初めて国から重要伝統的建造物保存地区に指定された。

f:id:mineharu:20200115000733j:plain

関宿

f:id:mineharu:20200115000809j:plain

関宿

f:id:mineharu:20200115000833j:plain

展望施設「眺関亭」から見た関宿の景観

この日は雨が降っていて、見通しが悪かったのが残念だったのだが、晴れている日は鈴鹿山脈まで見えるという。また東海道の旧宿場町でかつて街並みが残されているところは少ないので関宿は貴重な存在だと思った。

f:id:mineharu:20200115001232j:plain

百五銀行の支店

f:id:mineharu:20200115001315j:plain

郵便局

銀行の支店や郵便局まで当時の宿場町の建物を模したつくりになっていて感動した。
関宿に立ち寄った後は名古屋方面に向かう。

関西本線普通 亀山行

関 11:59発→亀山 12:05着

関西本線快速 名古屋行

亀山 12:21発→名古屋 13:24着

東海道本線新快速 豊橋

名古屋 13:46発→大府 14:01着

武豊線普通 武豊

大府 14:21発→武豊 14:53着

f:id:mineharu:20200115001913j:plain

武豊線

武豊線は大府から武豊を結ぶ路線で三河半島の北部を走っている。長らく非電化区間だったが2015年に全線が電化され313系電車によって運行されている。

f:id:mineharu:20200115002733j:plain

武豊

f:id:mineharu:20200115002834j:plain

武豊

今回武豊線を乗り通したため愛知県内のJR線は全て乗ったことになった。

武豊駅から徒歩15分程の場所には名鉄河和線知多武豊駅がある。

f:id:mineharu:20200115003038j:plain

知多武豊駅

JRでは連絡運輸を行っていないのでアナウンス等で名鉄線への乗換えは案内されない。

知多武豊駅から名古屋方面の隣駅は「上ゲ駅」という駅である。

f:id:mineharu:20200115003234j:plain

上ゲ駅

f:id:mineharu:20200115003302j:plain

上ゲ駅

漢字1字+片仮名1文字という珍しい駅名であるが、これは駅東側の大字名の上ケに由来するものである。

上ケの由来は、付近がかつて存在した長尾城の城内居住区域でありここの農民が城を見上げたことにあるという説、また長尾村の氏神の武雄(たお)神社があることから尊称として「上」を付けたという説があるようだ。

上ゲ駅から名鉄河和線で金山に戻る。

名鉄河和線普通 金山行

上ゲ15:31発→阿久比 15:45着

f:id:mineharu:20200115003752j:plain

名鉄河和線の車両(阿久比駅にて)

名鉄河和線名鉄本線特急(一部特別車) 名鉄名古屋

阿久比 15:47発’→金山 16:08着

金山からは東海道本線でひたすら横浜まで上り電車を乗り継ぐ。

東海道本線新快速 豊橋

金山 16:20発→豊橋 17:11着

東海道本線普通 浜松行

豊橋 17:23発→浜松 17:58着

東海道本線普通 熱海行

浜松 19:19発→熱海 22:50着

f:id:mineharu:20200115004307j:plain

東海道線普通 東京行

熱海 22:09発→横浜 23:11着

f:id:mineharu:20200115004404j:plain

 

今回の旅の行程はこれですべて終了である。

今回は大糸線小浜線福知山線学研都市線武豊線など乗ったことのない路線を全て乗り通すことができたので全国乗り潰しへの道に一歩近づけたような思いがした。また福井県に足を運ぶことによって本州の都府県をすべて訪問することができたのも嬉しかった。

次回は未踏の四国・九州地方に行きたい。

 

それでは今回はこの辺で。